Wikipedia:著作権問題調査依頼/2017年

著作権問題調査依頼 - 2004年 - 2005年 - 2006年 - 2007年 - 2008年 - 2009年 - 2010年 - 2011年 - 2012年 - 2013年 - 2014年 - 2015年 - 2016年 - 2017年(現在は過去ログ化されていません)

このページはWikipedia:著作権問題調査依頼の調査結果を保存するためのログページです。新規の依頼はWikipedia:著作権問題調査依頼#調査依頼の一覧へお願いします。

著作権侵害の疑いが解消されたもの[編集]

調査の結果、著作権侵害に当たらないことが確認され問題が解消したものをここに掲載してください。

1月[編集]

  • 岡村いずみ - ノートで指摘されているのですがどうやら公式サイトからの転載だそうです。詳しい方のご確認をお願いします。--海ボチャン会話2017年1月14日 (土) 01:36 (UTC)[返信]
    • 初版から第8版までが公式サイトプロフィール[1]からの情報でしょう(各媒体内の表記順が全く同じ)。が。内容は単なる事実の羅列(誰が書いても似た書き方にならざるを得ないもの)に過ぎませんので、公式サイトプロフィール上での出演事実の羅列レイアウトに創作性があるものとしてコピペ転載を行ったかどうかが争点となりましょうけども、恐らく書き加える毎に逐次ウィキテキストに整形しながら8版を重ねたものと思われ、当然左側画像を含む2分割スクロールにてレイアウトされている公式サイトプロフィールとは全く異なる表記状態にならざるを得ず、また公式プロフィール上段に在る愛称や出身校などの公式セールスポイントを故意に移入せず出演データベースのみを記載しているほか、CM、TVなどの媒体順序もウィキペディアの他女優記事に合わせたものか公式サイトプロフィールとは違った順序で記載されており、このように公式サイトプロフィールとはかなり異なる点があることから単純なコピーペーストによる著作権侵害とまでは言えないと思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2017年1月14日 (土) 08:05 (UTC)[返信]
    • 調査のご協力ありがとうございます。創作性のない事実の羅列と判断していいのですね。--海ボチャン会話2017年1月29日 (日) 06:00 (UTC)[返信]
  • コメント履歴継承も一応何から翻訳したかはわかるためOK」というご理解はちょっとあやふやなので、補足します。履歴継承でリンクが重要視されるのは、クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植 ライセンスが求める適切なクレジットを表示するためなのです。本来は翻訳元文書の執筆者を列記しなければならないのですが、それら執筆者は翻訳元文書への投稿時に利用規約に同意しています。利用規約では投稿した記事へのハイパーリンクまたはURLによって帰属表示することに同意するとなっているので、執筆者の列記に代えてリンクすることで適切なクレジットを表示したことになるのです。なので翻訳元のプロジェクト・言語・ページ名・版が記載されて元の記事が判るようになっているかどうかは、履歴継承に関係ありません。執筆者名を書くか、リンクするか、URLを書くか、です。実のところ、件の記事は初版で正しく翻訳元文書のURLを書いているので、第3版の要約欄でのリンクは必要なかったのです。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年1月27日 (金) 07:37 (UTC)[返信]

2月[編集]

リンク修正失礼します。--RXX-7979Ⅲ会話2017年2月17日 (金) 08:42 (UTC)[返信]

6月[編集]

8月[編集]

  • ボブ・ゲルドフ - 2005年11月17日 (木) 07:05 UTCの版2006年2月14日 (火) 03:32 UTCの版で二回にわたり英語版からの翻訳が行われているようなのですが、元記事の指定などが一切なく(リンクのミスとか版指定の不備などではなく、元記事じたいの名前が書かれていません)、履歴継承違反となっています。なお、2006年時点ではまだWikipedia:翻訳のガイドラインがなかったのですが、Wikipedia‐ノート:FAQ_翻訳によると既に2003年には「該当記事にリンクを張ることと、要約の欄に訳出した元の記事をたどれる記述をする」(リンクと版指定)という決まりがあったようなので、2005年及び2006年の翻訳はおそらく当時の規定にも反しています。しかしながら英語版のボブ・ゲルドフの記事はよく編集されている記事で、2005年11月17日前後及び2006年2月14日前後に何度も編集されているので、いったいどの記事が元の版なのかわかりません。この場合、対処方法としては以下の3つが考えられるのですが、どうしたらよいでしょうか。
  1. 一番近そうな版を推定で指定して履歴継承し、それ以前は版指定削除。
  2. 一応、元記事がen:Bob Geldofであることはわかり、またまだ翻訳のガイドラインがなかった時代のことであるので、このまま存続させる。
  3. 最新版から冒頭文程度を翻訳して履歴継承し、それ以前を全て版指定削除。
一番安全なのは3つめですが、完全なスタブになってしまいますのでできればこれはやりたくありません。2006年に翻訳をしてくださったのは利用者:Hattoさんで、せっかく訳して下さったものをなくすのももったいなさ過ぎますし、どうしたらよいでしょうか。--さえぼー会話2017年8月4日 (金) 07:09 (UTC)[返信]
続くUser:Hattoによる2005-11-15 13:16:28(UTC)の版diff=prev&oldid=3553037は明らかに当該時点での英語版の章構成を基にしておりますが、やはり事実の羅列に近いものです。
よって以上2版は履歴継承を要するものでは無いと考えますが、英語版を基にしたものではあるでしょう。安全側に倒すなら履歴継承すべきかもしれません。
IP:211.15.48.50による2005-11-17 07:05:14(UTC)の第3版から2005-11-18 07:59:59(UTC)の第5版diff=3584323&oldid=3553037は、英語版の2005-11-15 16:32:03(UTC)の版oldid=28409595における表現を引き継いだと言える明確な翻訳文です。
User:Hattoによる2005-11-18 16:00:16(UTC)の第6版diff=prev&oldid=3589714は、やはり英語版の2005-11-15 16:32:03(UTC)の版を基にしていると見るべきです。英語版ではその後9版を重ねていますが、荒らしによる記述除去とその取消し、同じく荒らしによる不適切な記述とその取消しでしかないからです
IP:211.15.48.50による2005-11-21 07:42:19(UTC)の第7版diff=prev&oldid=3619050は、英語版の2005-11-19 03:35:22(UTC)の版diff=prev&oldid=28724149で加筆された部分を含む翻訳です。
以降の版では、明確に英語版(或いは他の言語版)から翻訳したと見るべき加筆は無さそうです。
以上により第3版から第7版までは履歴継承が必要です。「2005-11-17 07:05:14(UTC)の第3版から2005-11-21 07:42:19(UTC)の第7版は[[:en:Bob Geldof]]からの翻訳」と履歴継承のうえ、第3版言語間リンクが除去された105版から第115版(User:さえぼーによる2017-08-04 07:10:58(UTC)の版)までの計112版計11版を対象とする版指定削除依頼を出してください。安全側に倒すなら、初版から第115版までの計115版が対象です。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge) 2017年8月4日 (金) 08:35 (UTC)対象範囲を修正--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年8月7日 (月) 03:01 (UTC)[返信]
    • コメント以前運用されていた方式では「言語間リンクがあればOK」という論理だったので、版番3573256にて言語間リンクのための記載([[en:Bob Geldof]])が存在することによって(当時の解釈では)問題ないとコミュニティとして断定していたケースです。なお、要約欄にて英語からの翻訳であることが示唆されていますので、英語版からの翻訳と断定してよいでしょう。版番4545700も同様です。
      現在の方式での判断を過去の版に遡及するのかという点に議論の余地があるかもしれませんが、それに関してはたぶんもっと適切な場で実施すべきでしょう。--iwaim会話2017年8月5日 (土) 12:14 (UTC)[返信]
  • あぁ、そうでした。そういう運用をしていたこと、すっかり忘れていました。上記発言の対象範囲をBot:EmausBotによる2013-03-20 04:48:13(UTC)の第105版diff=prev&oldid=46780792以降に修正します。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年8月7日 (月) 03:01 (UTC)[返信]
議論の結果にもとづき、LudwigSKさんの書かれた版でWikipedia:削除依頼/ボブ・ゲルドフを提出いたしました。--さえぼー会話2017年8月12日 (土) 02:14 (UTC)[返信]
(報告) Wikipedia:削除依頼/ボブ・ゲルドフが存続で終了しました。--さえぼー会話2017年9月17日 (日) 05:39 (UTC)[返信]

10月[編集]

著作権侵害により削除されたもの[編集]

調査の結果、著作権侵害に当たることが確認され削除依頼によって問題部分が削除されたものをここに掲載してください。

削除_1月[編集]

削除_2月[編集]

削除_3月[編集]

削除_4月[編集]

削除_5月[編集]

  • 老夫子 - 初版から非常に日本語が不自然なところがあり、構成などからして中国語版など他の言語版から部分的に翻訳を組み込んでいる可能性がありますが、確定できませんでした。いずれかの言語版からの翻訳が入っているのか、ご意見を頂きたいと思います。--さえぼー会話2017年5月1日 (月) 15:26 (UTC)[返信]
  • 中国語版の翻訳とみて間違いないかと。対応する節は下記の通り。
  1. 冒頭=中国語版の冒頭
  2. 「作者」節=中国語版の「作者介紹」節
  3. 「作品」節、「~13節ある」まで=中国語版の「作品簡介」節
  4. 「作品」節、それ以降=中国語版の「內容特色」節
  5. 「キャラクター」節=中国語版の「主角人物」節
  6. 「オリジナル性の争い」節=中国語版の「爭論」節
  7. 「出典」節=中国語版の「外部連結」節

機械翻訳かどうかはわかりませんが、少なくとも翻訳であることは間違いないかと。--ネイ会話2017年5月5日 (金) 18:34 (UTC)[返信]

  • 新宿の狼 - 「あらすじ」節に問題あり。外部サイトにて指摘あり。文中に取扱説明書によるものがあるとされているものの、①転載かどうか、②引用の要件を満たしていないのではないか、などの点が疑問に残るのでこちらに提出致します。該当の版は2011年9月21日 (水) 15:58(UTC) - 2017年5月3日 (水) 01:35‎(UTC)となります。--遡雨祈胡会話2017年5月13日 (土) 03:28 (UTC)[返信]
上記いずれも公式サイトからのコピーなのですが、公式サイトの下部に「このページのテキストはウィキペディアに投稿しました」という記載があります。自著持ち込みの可能性があるのですが、Wikipedia:削除依頼/シンドバットの大冒険2003 〜魔神島の決戦〜での議論にあるように本当にこちらに基づく自著持ち込みなのか、非常に怪しいところがありますので、著作権問題調査依頼を行いたいと思います。できれば利用者:Ebiz gotoさん及び利用者:美来衣さんにこちらにおいで頂き、議論をするのが良いかもしれません。--さえぼー会話2017年5月17日 (水) 13:20 (UTC)[返信]
この調査依頼から1か月がたちますが、Ebiz gotoさんは2017年5月19日以降、美来衣さんは2016年11月24日以降活動を止めており、この2人の方からお話を聞くことは今後も困難であろうと考えますが、少なくとも公式サイトにある「このページのテキストはウィキペディアに投稿しました」との文言に関して、この2人が書いたものであるとは考えにくいです。「〜投稿しました」と過去形で記載されているにも関わらず、以下に示す通り、すべてWikipedia:削除依頼/シンドバットの大冒険2003 〜魔神島の決戦〜で述べたケースと同じく、文章が投稿された日時の10か月以上前から当該の文言が記載されているのが確認できるためです(特に、未来衣さんはアカウント作成日時が2016年11月11日 (金) 07:36 (UTC) であり、当該の文言が記載された時点ではアカウントがないことになります)。
  • 『心が君を、探してる。』:初版投稿は2017年5月17日 (水) 06:14 (UTC) 、公式サイトの当該文言は2016年1月23日から存在する([5])。
  • 『あの日、ぼくらの大脱走』:初版投稿は2017年5月17日 (水) 05:49 (UTC) 、公式サイトの当該文言は2016年2月1日から存在する([6])。
  • 『レプリカント・イブ』:問題の投稿は2016年11月17日 (木) 08:57 (UTC) 、公式サイトの当該文言は2016年1月6日から存在する([7])。
  • 『サンタクロースズ』:問題の投稿は2017年5月17日 (水) 05:33 (UTC) 、公式サイトの当該文言は2016年1月5日から存在する([8])。
公式サイトの当該文言について、誰が何の目的で記載しているのかは不明のままになりますが、以上の経緯から上記4件については、Wikipedia:自著作物の持ち込みに該当するものではないと考えられます。著作権侵害とみなし、削除依頼にかけて問題ないのではないかと思います。--Dream100会話2017年6月25日 (日) 01:39 (UTC)[返信]
Dream100さん、ありがとうございます。とりあえずWikipedia:削除依頼/シンドバットの大冒険2003 〜魔神島の決戦〜がクローズされたら全て削除依頼に出すことにしようかと思います。--さえぼー会話2017年6月27日 (火) 02:00 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/シンドバットの大冒険2003 〜魔神島の決戦〜がクローズされましたのでご報告します。--Dream100会話2017年7月1日 (土) 00:42 (UTC)[返信]
Dream100さん、重ね重ねありがとうございます。先程、Wikipedia:削除依頼/ミライピクチャーズ関連映画を提出しました。--さえぼー会話2017年7月3日 (月) 11:21 (UTC)[返信]

削除_6月[編集]

削除_7月[編集]

削除_8月[編集]

削除_9月[編集]

削除_10月[編集]

  • 記事・Return Merchandise Authorizationをご覧いただきたいのですが、初版の要約欄に「新設 英語版をごおgぇで翻訳したもの」としか書かれておりません。
  1. en:Return merchandise authorization yyyy/mm/dd版から翻訳と書かなくてよいのか。
  2. google翻訳を使用して翻訳記事を作ることは、著作権的によいのか悪いのか。
以上ご意見を承りたく、宜しくお願い致します。--Chiba ryo会話2017年10月10日 (火) 22:48 (UTC)[返信]

依頼から6ヶ月経過してログ化されたもの[編集]

調査依頼から6ヶ月が経過して調査期間が満了したものの結論が出なかったものをここに掲載してください。ただし、ここに掲載されることは調査の打ち切りを意味しません。

経過_1月[編集]

  • IEMNさんの投稿なのですが、猫井登『お菓子の由来物語』幻冬舎、2008年9月。ISBN 978-4779003165 からの引用が行われているようです。カヌレスコーンアップルパイなどである程度の文章量を引用しているように思うのですが、これらは著作権侵害に該当するのでしょうか。また、それに気づかずに改稿してしまったのですが、仮に削除されますと、私の改稿も削除されてしまうのでしょうか。仮に削除されるようでしたら改稿部分だけでもバックアップをとっておきたいのですが。--Ocdp(会話) 2017年1月21日 (土) 11:40 (UTC)[返信]

経過_2月[編集]

  • Farfetchノート) - 初版より他言語版からの履歴不継承と思われます。どの言語版・版版かは特定できませんでしたので、調査依頼いたします。--てれびくん会話2017年2月2日 (木) 01:51 (UTC)[返信]
    • コメント おそらくは英語版でしょう。英語版では設立年を2007年としていますが(ポルトガル語版ロシア語版と公式サイトでは2008年になっていること、従業員数は600人からロシア語版の1000人になっていることなど、ささいな相違点はありますが、脚注の入っている場所などを考慮すれば英語版をもとに翻訳されたと考えるのが妥当です。「現在のサイト運営」節でiPhoneアプリについて書かれていないなど、数字や本文構成ではロシア語版が近いのですが、ロシア語版は日本語版より遅く1月31日に立項されたので考慮する必要はないでしょう。本文の数字などが立項者によって修正されており、英語版のどの版を翻訳したのかは特定できませんでした。--Benpedia会話2017年2月2日 (木) 05:20 (UTC)[返信]
  • めめめのくらげPixiv百科事典が同じ内容を含んでいますが問題ないのでしょうか? -- 240B:10:9080:2700:EA2A:EAFF:FE09:7306 2017年2月19日 (日) 16:09 (UTC)[返信]
    • コメント 転載元を特定した上で、削除依頼を出すべき案件だと思います。「Pixiv百科事典」について当方は知見がなく、その文章がどこからきたものなのか断定的なことは言えませんが調べた範囲でコメントします。Wikipediaの調査対象の記事に当該部分が加筆されたのは2014年2月7日 (金) 04:52時点における版で、その文章と同様のものが公式サイトに掲載されています[28]。「その頃、直人のいる研究所のある大学」以降を除くほとんどがプレスシートなど公式に出されたあらすじと考えるのが妥当だと思います。「父(津田寛治)を失くした」(公式)→「父(津田寛治)を亡くした」(本記事)になっている点をはじめ、「何ものか」→「何者か」、「二人」→「2人」、「友だち」→「友達」、「通りがかる」→「通りかかる」などの違いや、「裏切らない友だち」だと言って」→「裏切らない友達だ」と言って」(閉じ括弧の位置相違)などの違いがあります。登場人物の加筆(差分)も映画パンフレットか、DVD等の解説からの転載の可能性が高いと思われます。DVDなどのブックレットを確認できる方がいらっしゃるといいのですが。--Benpedia会話2017年2月20日 (月) 03:19 (UTC)[返信]
    • コメント あらすじの転載を確認しました。キャストは分かりませんが、ふれんどについても公式サイトからの転載です。とりあえずWikipedia:削除依頼/めめめのくらげを提出しました。--ぽたしか会話2017年9月3日 (日) 01:37 (UTC)[返信]

経過_3月[編集]

経過_4月[編集]

  • かすみレディオ#レギュラー版 - この節における内容説明に番組からの文字起こしが見られます。2013年の#12、13、2014年の#25、26、30、31に顕著です。検証をお願いします。なお、個人的な事情により10日間待たず、即日こちらに掲載させて頂きました。また、アクティブな編集者がいないようですので、10日待っても答えは見られないものと判断しました。。--210.254.80.98 2017年4月16日 (日) 16:24 (UTC)[返信]

経過_5月[編集]

  • 国立台北商業大学 - 別件で作業していたあとに気付いたのですが、機械翻訳のような表現のほか、校歌が追加されているというものもありました。いずれにしても内容の大小はともかくzh:國立臺北商業大學から転記したのは間違いないと思うのですが、削除依頼を出すべきものなのか、もし出すならばどの範囲でどのように提出すべきか。……という判断ができないのと、どう対応すればよいか判らなかったのでこちらで提出いたします、ご協力お願いします。
なお校歌についてですが、日本統治時代のものは中国語版でも出典なく追加されており、中国語のものは公式サイトの紹介(中国語)によると民國34年(1945年)に國文老師の胡致氏が作詞したとのことですがこちらも消息がわかりませんでした。--Yizumin会話2017年5月15日 (月) 10:51 (UTC)[返信]

経過_6月[編集]

経過_7月[編集]

経過_8月[編集]

  • Category:プロレスの王座に含まれる記事の大半にwrestling-titles.comからの転載、及び英語版からの履歴不継承の翻訳があることが強く推定されます……が、数があまりにも多くて手がつけられません。どうも英語版も元ネタがwrestling-titles.com(サイトの表記によれば1995年から、ウェイバックマシンによれば少なくとも2001年以前から存在しているサイトです)のようで、どうにも……。事実の羅列に近いものとはいえ、地雷のようなものを踏んでしまったような気がしていますが、踏んでしまった以上報告しておきます。--Doripoke会話2017年8月25日 (金) 13:39 (UTC)[返信]

経過_9月[編集]

経過_12年5月[編集]

  • オステオパシー - 2007年7月に調査依頼が出ているが、違反を疑われた版の編集者により「転用・編集の許可」ありとの返答。しかし、2年後の2009年10月に引用元とされたサイトが移転しており、移転先にては使用許諾の表示がないので問題ありとの指摘が再びなされたものの、2015年になり引用元サイトが消滅のため検証不可能、反対意見無ければタグ除去したい旨意見が出た。その後そのまま何らの意見も出ずに4年間以上放置されており、2007から2017年までいずれの年にも報告はなく今回本記事での報告に至った。--直蔵会話2020年1月1日 (水) 06:16 (UTC)[返信]