騎馬民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フン族の想像図(19世紀)

騎馬民族(きばみんぞく)は、を主要な移動手段として用いる民族であり、遊牧民の騎馬民族、狩猟民の騎馬民族、農耕民の騎馬民族など、その生業はさまざまである[1]

騎馬民族とは、馬を多数飼養し、騎乗による機動力を自分たちの日常的な生産活動から交易を含む対外活動に至るまで利用し[2]、騎馬戦術を用いては農耕地帯に進出して、略奪ないし征服をおこない、また、そこに移住した諸民族をまとめた呼称である[3]

本来的には、ユーラシア大陸中央部のステップ(草原)の遊牧騎馬民族または騎馬遊牧民族のことを指している[2]

概要[編集]

スキタイの黄金製の
シカの浮彫彫刻がなされている

騎馬民族には、ユーラシア内陸部の乾燥地帯を中心に活動した遊牧民系の騎馬民族と、元来は乾燥地帯と森林または農耕地帯とが近接する一帯で牧畜、農耕、狩猟にたずさわっていた非遊牧民系の騎馬民族がある[3]

遊牧民系の騎馬民族には、西方においてはスキタイサルマタイパルティアアランフンアヴァールハザールなどの諸民族、東方にあっては、匈奴柔然突厥ウイグル契丹モンゴルジュンガルといった勢力が知られている[2][3]。その中間には、サカ烏孫康居エフタルカザフなどの諸族が知られる[2]。一方、非遊牧民系は、東方の烏桓鮮卑夫余女真満洲族などである[3]。非遊牧民系の騎馬民族も、多くの場合、隣接した遊牧民系騎馬民族の影響を受けて騎馬民族化したものと考えられる[3]

歴史[編集]

古代メソポタミアニネヴェで出土したハミ
アヴァール人の騎馬弓

乗馬の風習の考古学的証拠は約5500年前のボタイ文化英語版にさかのぼり、ヤムナ文化(紀元前3600年ごろ~紀元前2200年ごろ)からは、ヨーロッパ草原地帯での最古の乗馬を示す証拠が見つかっており、それは現在よりおよそ5000年前である。

騎馬民族の成立に果たした遊牧民の役割は、上述した経緯からも、きわめて大きいといわなければならないが、遊牧と騎馬とは必ずしも最初から結び付いていたわけではない[3]。騎乗には、最低限、手綱ハミ(クツワ)が必要である。こうした道具を用いた騎馬術が古代オリエントの地で普及したのは、おそらくは紀元前10世紀前後であろうと考えられている[3]。そして、おそらくは当該地域から騎乗術を学んでそれを遊牧と結合させ、世界史上最初の遊牧騎馬民族国家を成立させたのが、アーリア系(イラン系)のスキタイである[3]。スキタイは、紀元前8世紀の末ごろ、東方より南ロシアのステップ地帯に遊牧騎馬民族として出現し、紀元前6世紀以後、ポントス草原を中心に南ロシアから北コーカサスにかけての地域に強大な遊牧国家を樹立した[2][3]。その文化は、二枝式のハミと棒状の鏡板とからなるクツワといった馬具、アキナケス型剣や両翼・三翼鏃といった武器、および、馬具・武器・装身具・衣装などに施された動物文様(動物のかたちを透彫り、または浮彫りにした文様)に特色がある[3][4][注釈 1][注釈 2]。スキタイは、アケメネス朝ペルシアダレイオス1世アルゲアス朝マケドニアの大王アレクサンドロス3世と戦い、これを破ったこともあった。護雅夫によれば、「遊牧民は騎馬術の採用によって、蒸気機関の発明以前における最大の機動力を獲得し、神出鬼没の騎兵軍団をつくりあげ、農業定着民の軍隊を圧倒した」のである[3]

スキタイ以降、中央ユーラシアの遊牧民は相次いで騎馬民族化していった[2]。遊牧民たちはヒツジヤギウシラクダ、そしてウマなどといった動物を飼い、これを追って季節的に一定地域での移動を繰り返し、これら家畜の肉、乳、毛、皮を衣食住に利用して平和に暮らしていたが、金属製ハミなどといった馬具がもたらされ、騎乗術が進歩すると、この機動力を牧畜生産にあてはめて遊牧経済を拡大させていった[2]。そして、おびただしい数の馬を背景としてその機動力を組織化し、飛躍的に戦闘力を増強し、この軍事力を外部に向けるようになった。こうした対外活動は遊牧騎馬民族同士のものもあったが、農耕地帯にも多く向けられ、その略奪・征服活動は、長期にわたって世界史を動かし、展開させることに大きな役割を果たした[2]紀元前4世紀、西方ではサルマタイの活躍がみられた[5]。彼らもスキタイ同様イラン系に属していたと考えられる[5]。スキタイの動物文様を特徴とする騎馬文化は東方のモンゴル高原にも伝わり、紀元前3世紀末に同地で興った騎馬遊牧国家の匈奴にも影響をあたえた[3]

なお、三品彰英は、馬を知らなかった北アメリカの先住民が、やがてスペイン人のもたらした馬を受容して有力な騎馬民族になった事例を紹介している[6]

人類への影響[編集]

ズボンは、ユーラシア大陸の乾燥地帯に住む人々の騎馬生活および遊牧生活のなかから生まれてきた衣服の代表である[7]。モンゴル高原から中央アジア、西アジアを経てアフリカに至るまで、馬に乗って草原や砂漠を移動しつづける彼らのファッションは定着生活を送る農耕民族とはおのずと異なるものであった[7]。なお、2014年、中国タリム盆地の墳墓から3,300年前のズボンが出土しており、騎馬遊牧民が馬に騎乗する際に着用していたものと考えられている[8]。この墳墓からはムチやくつわ、弓、なども出土している[8]

騎馬民族の例[編集]

学説[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ アキナケス型剣とは逆ハート形のをもった短剣である[4]
  2. ^ 馬具・武器・動物文様を「スキタイの三要素」と称することがあるが、特に動物文様はスキタイならではの文化要素である[4]。最もよく登場する動物は、シカ、ウマ、ヤギ、ヒョウワシグリフォンなどである[4]

出典[編集]

  1. ^ 岡内 1994,pp.41-42
  2. ^ a b c d e f g h 吉田順一(改訂新版 世界大百科事典)『騎馬民族』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 護雅夫(日本大百科全書)『騎馬民族』 - コトバンク
  4. ^ a b c d 林 1990, pp. 34–35
  5. ^ a b 林 1990, pp. 56–58
  6. ^ 佐原 1993,pp.72-73
  7. ^ a b 丹野 1991,D114-D115
  8. ^ a b “タリム盆地で世界最古のパンツ発見、3300年前の遊牧民族が乗馬で着用か―中国”. レコードチャイナ (レコードチャイナ). (2014年6月5日). https://www.recordchina.co.jp/b89205-s0-c70-d0000.html 2024年5月16日閲覧。 

参考文献[編集]

  • 岡内三眞「「騎馬民族征服王朝説」の問題点」『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 哲学・史学編』第40巻、早稲田大学大学院文学研究科、1994年、41-58頁。 
  • 佐原真『考古学千夜一夜』小学館、1993年7月。ISBN 4-09-626054-1 
  • 丹野郁 著「ズボン」、野上毅 編『朝日百科世界の歴史2』朝日新聞社、1991年11月。ISBN 4-02-380008-2 
  • 林俊雄 著「第I章 草原の民-古代ユーラシアの遊牧騎馬民族」、護雅夫岡田英弘 編『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』山川出版社、1990年6月。ISBN 4-634-44040-7 


関連項目[編集]

外部リンク[編集]