額田部塞守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

額田部 塞守(ぬかたべ の そこもり[1]/せきもり[2]、生没年不詳)は、古代日本の奈良時代の武官にして郡司

経歴[編集]

姓が同じであるため、額田部広麻呂の同族である。穴門国造の一族であると考えられる。

続日本紀』巻第二十八によると、天平神護3年(740年)4月には、位階が正七位上で、長門国豊浦団の毅。銭100万と稲1万束を朝廷に献上し、その結果、外従五位上が与えられ、豊浦郡郡司大領)に任じられたという[3]。この年の8月15日に神護景雲と改元されている。

同様の事例として、

  1. 常陸国新治郡の大領で外従六位上の新治直子公が銭2千貫と商布1千段を献上して外正五位下に昇叙した[4]
  2. 左京の人で、従八位上の荒木臣道麻呂と息子で無位の忍国が墾田100町・稲1万2千500束と荘3ヶ所を献上し、外正七位上の大友村主人主が稲1万束・墾田10町を西大寺に献上していた。道麻呂がなくなったので、外従五位下を贈り、ほかの2人にも外従五位下が授けられた[5]
  3. 伊予国白丁の越智直国益が物を献上して外従五位下を授けられた[6]
  4. 紀伊国那賀郡大領で、外正六位上の日置毗登弟弓が紀伊の国分寺に献上したため、外従五位下が与えられた[7]
  5. 土佐国安芸郡少領で外従六位下の凡直伊賀麻呂が稲2万束・牛60頭を西大寺に献上したため、外従五位上に昇叙した[8]
  6. 従八位船木直馬養が物を献上したため、外従五位下に昇叙した[8]
  7. 散位・正七位上の秦忌寸真成が銭2千貫、牛10頭を献上したため、従五位下に昇叙した[9]
  8. 伊予国宇摩郡 凡直継人が銭100万文、あさ布100端・竹笠100蓋(がい)・稲2万束を献上し、外従六位下に昇叙し、父親の稲積も外従五位下に昇叙した[10]

などがあげられる。

脚注[編集]

  1. ^ 岩波書店版『続日本紀』のルビ
  2. ^ 講談社学術文庫『続日本紀』全現代語訳のルビ
  3. ^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護3年4月29日条
  4. ^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護3年3月26日条
  5. ^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護3年5月20日条
  6. ^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護3年6月3日条
  7. ^ 『続日本紀』称徳天皇 天平神護3年6月22日条
  8. ^ a b 『続日本紀』称徳天皇 天平神護3年6月22日条
  9. ^ 『続日本紀』称徳天皇 神護景雲元年8月23日条
  10. ^ 『続日本紀』称徳天皇 神護景雲元年10月17日条

参考文献[編集]

  • 『続日本紀』4 新日本古典文学大系14 岩波書店、1995年
  • 『続日本紀』全現代語訳(中)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年

関連項目[編集]