コンテンツにスキップ

福岡市立城南小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡市立城南小学校
地図北緯33度34分04秒 東経130度21分39秒 / 北緯33.567778度 東経130.360972度 / 33.567778; 130.360972座標: 北緯33度34分04秒 東経130度21分39秒 / 北緯33.567778度 東経130.360972度 / 33.567778; 130.360972
国公私立の別 公立学校
設置者 福岡市
設立年月日 1971年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B140213001158 ウィキデータを編集
小学校コード 82[1]
所在地 814-0111
福岡市城南区茶山6丁目20番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

福岡市立城南小学校(ふくおかしりつじょうなんしょうがっこう)は、福岡県福岡市城南区茶山六丁目[2]にある公立小学校

校勢[編集]

  • 藤田丈文校長
  • 児童数889名

沿革[編集]

  • 1971年昭和46年)
    • 1月 - 城南小学校開校準備委員会発足。
    • 2月 - 校名を『福岡市立城南小学校』と決定。
    • 3月 - 開校式挙行(16学級666名)
    • 4月 - 七隈、別府、原、旧田島(現:笹丘)の各小学校から分離し開校。第1回入学式挙行。最初の新入生は6学級232名。この新入生を含め、全校児童22学級898名でスタートを切った。
    • 10月 - 国旗掲揚台完成。
    • 12月 - 校章校歌決定。
  • 1972年(昭和47年)
  • 1973年(昭和48年)
    • 3月 - 第1回卒業式挙行。最初の卒業生は155名。
    • 10月 - 岩石園完成。
  • 1974年(昭和49年)
    • 2月 - 学校の森づくり。
    • 6月 - 図書館改造。
  • 1975年(昭和50年)4月 - 校庭開放、留守家庭子供会開設。
  • 1980年(昭和55年)
    • 3月 - 体育館付帯設備完成。
    • 10月 - 石灰倉庫増築。
    • 11月 - 門扉改修。
  • 1982年(昭和57年) - 茶山3丁目、現田島小学校校区へ編入、原小学校校区より荒江1丁目、飯倉1丁目編入。[要出典]
  • 1983年(昭和58年)1月 - フェンス改築工事。
  • 1985年(昭和60年)12月 - 印刷室、放送室、職員室改修。
  • 1986年(昭和61年)3月 - 国旗掲揚台改築。
  • 1987年(昭和62年)
    • 1月 - 講堂北側側溝新設。
    • 5月 - 南校舎内部塗装、玄関ドア改修。
    • 6月 - 体育館ライン改修、小鳥舎改修。
    • 9月 - 教室床張替工事(9教室)。
    • 12月 - 窓枠サッシ化工事。
  • 1988年(昭和63年)
    • 3月 - 屋上全面張替工事。
    • 7月 - 北校舎内部全面改築。
    • 8月 - 第2音楽室増設。
    • 9月 - VTR放送システム工事。
  • 1989年平成元年)
    • 7月 - 校舎内大規模改修(第1期)。
    • 9月 - 校舎内大規模改修(第2期)。
    • 10月 - 校内電気系統工事。
  • 1990年(平成2年)
    • 8月 - 児童靴箱改修。
    • 10月 - 鉄棒全面設置替え。
  • 1991年(平成3年)
    • 7月 - 運動場整地。
    • 10月 - 20周年記念式典挙行。
  • 1992年(平成4年)
    • 6月 - プールサイド改修。
    • 7月 - 講堂兼体育館改築。
  • 1993年(平成5年)6月 - 講堂兼体育館落成記念式典挙行。
  • 1994年(平成6年)
    • 2月 - 観察池濾過器設置。
    • 6月 - 南門改修工事。
    • 7月 - アジア太平洋子ども大使交流会開催。
  • 1995年(平成7年)
    • 2月 - 中庭花壇タイル工事。 
    • 8月 - 視聴覚室暗幕設置。
  • 1996年(平成8年)8月 - 城南なかよし広場開催。各教室にインターホン設置。
  • 1997年(平成9年)
    • 5月 - パソコンルーム設置。
    • 7月 - タヒチ子ども大使交流会開催。
  • 1998年(平成10年)
    • 2月 中庭の遊休の森完成。
    • 4月 特別支援学級(かがやき学級)開設。
    • 7月 - ミクロネシア子ども大使交流。
    • 9月 - 留守家庭子供会校舎内に移転。
  • 1999年(平成11年)
    • 2月 - 焼却炉撤去。
    • 5月 - プール入り口・更衣室等改築。コンピューターによる図書貸し出しシステム。
    • 7月 - フィリピン子ども大使交流会開催。
  • 2000年(平成12年)
    • 5月 - 南棟1階トイレ改装。
    • 7月 - インドネシア子ども大使交流会開催。
    • 8月 - 給食室改修。
    • 12月 - 体育用具室解体。正門改修。
  • 2001年(平成13年)
    • 9月 - 30周年記念事葉実施。
    • 10月 - 30周年記念式典挙行。
  • 2002年(平成14年)
    • 2月 - 南校舎に手すり設置。
    • 8月 - 教室後棚修理。
    • 9月 - 職員室と事務室に校内LAN開通。読書ボランティア活動開始。
  • 2003年(平成15年)
    • 4月 - 全学年ALTによる英会話活動開始。
    • 8月 - 昇降口ドア取り付け。
    • 10月 - 校門3カ所改修。
  • 2004年(平成16年)
    • 3月 - 階段に手すり設置。
    • 7月 - 屋上シート全面張り替え。
    • 8月 - 校舎外装全面塗装。
  • 2005年(平成17年) - 校区防災訓練実施。ブルーシート張り実施。正門横歩道拡幅。
  • 2007年(平成19年) - 校花を「ひまわり」と定める。城南ひまわり隊結成。ジャングルジム設置。防犯カメラと、さすまた設置。
  • 2008年(平成20年) - 4階教室扇風機設置。ブランコ新設。プールサイド、プールフェンス新装。
  • 2009年(平成21年) - 全室にインターホン設置。給食用PEN食器使用開始。
  • 2010年(平成22年) - 創立40周年記念式典挙行。直結型水道整備。ライオンキング解体。
  • 2021年令和3年)10月30日 - 創立50周年記念式典挙行[3]

通学区域[編集]

城南区の以下の地区[4]

  • 荒江団地
  • 荒江1丁目
  • 飯倉1丁目
  • 茶山1丁目(6番-9番),4丁目-6丁目
  • 別府6丁目(14番-26番)
  • 七隈1丁目,2丁目,3丁目(1番-8番,15番-20番)

城南区北西部の地下鉄七隈線沿線から早良区との区境部の国道263号(早良街道)にわたる一帯。校区は北部の荒江団地のほかは多くが住宅地である。

中学校は隣接する城南中学校の校区。

校区が隣接する小学校[編集]

校区内の主な施設[編集]

校歌[編集]

1971年12月制定

  • 作詞:木村恒久
  • 作曲:奥村晴美

アクセス[編集]

  • 福岡市営地下鉄七隈線茶山駅から、福岡市道茶山909号線沿いにある正門まで、徒歩約670m・約11分。

脚注[編集]

  1. ^ 福岡市が市内各小学校に設定している学校番号
  2. ^ 福岡市立小学校設置条例で定める位置。
  3. ^ 令和3年度城南小学校学校行事について (PDF) - 福岡市立城南小学校(2021年4月26日・保護者向け案内)
  4. ^ 通学区域一覧 - 福岡市教育委員会

関連項目[編集]

外部リンク[編集]