白戸栄之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

白戸 栄之助(榮之助、しらと えいのすけ、1885年11月12日 - 1936年3月2日)は、日本航空のパイオニアである。

人物[編集]

青森県北津軽郡金木町出身。

高等小学校卒業後に建具職の見習いを経て1906年陸軍交通兵団の気球隊入営し、1910年軍曹退役。軍隊時代の上官であった徳川好敏の紹介で奈良原三次に師事する[1]

1912年4月、川崎競馬場で開催された日本国内初の有料民間飛行大会で、白戸は奈良原式4号機「鳳号」を操縦して日本の民間操縦士第1号の名声を得る。続く5月11日には、青山練兵場(東京)で皇太子嘉仁親王皇孫裕仁親王の台臨飛行を行って金一封を賜り、大成功を収めた[1]

さらに5月末には奈良原の提案で稲毛海岸(現・千葉市美浜区)の干潟を利用した飛行場を本拠として、ここに移動し、教官として伊藤音次郎らを教育した。1912年10月から翌年11月にかけては、奈良原式「鳳」号で中国・九州四国朝鮮北海道東北等全国の都市で巡回飛行を行い、飛行機を普及してまわった(この中で奈良原の愛人を「鳳」号に乗せ、日本初の女性の同乗飛行を実施した[1])。

1916年10月1日[2] に奈良原の稲毛飛行場内に白戸共同飛行練習所[注釈 1]を設立する。1916年12月[5]には奈良原から独立して、千葉町(現・千葉市中央区)寒川に白戸飛行機練習所[注釈 2] を開設。高橋信夫島田武夫ら飛行士の養成に努めた[1]

1923年朝日新聞社が主催した東西定期航空会に協力し、門下生を操縦士に派遣したが、彼らが相次いで殉職したこともあって、1924年10月航空界を引退し[6]、木工業に転職した[7]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「白戸協同飛行訓練所」とも[3][4]
  2. ^ 「白戸飛行練習所」とも[5]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 荒山彰久『日本の空のパイオニアたち : 明治・大正18年間の航空開拓史』早稲田大学出版部、2013年9月、53-54頁。ISBN 978-4-657-13020-4NCID BB13726826 
  2. ^ 明治大正史』 第5巻、明治大正史刊行会 (実業之世界社内)、1927年6月15日、402頁。doi:10.11501/3432653https://dl.ndl.go.jp/pid/3432653/1/234 
  3. ^ 日本航空史』 明治・大正編、日本航空協会、1956年9月、287頁。doi:10.11501/3444876NCID BN02654127https://dl.ndl.go.jp/pid/3444876/1/183 
  4. ^ 「白戸民間飛行練習所▽稲毛海岸に設置さる」『東京朝日新聞』、1915年11月15日、朝刊、9面。
  5. ^ a b 日本航空機総集』 第8巻 (九州・日立・昭和・日飛・諸社篇)、出版協同社、1980年10月、129頁。doi:10.11501/2527168NCID BN04687400https://dl.ndl.go.jp/pid/2527168/1/67 
  6. ^ 我が国で初めての民間プロ飛行家 白戸榮之助”. Shirato, total office design. 白戸工業株式会社. 2023年8月15日閲覧。
  7. ^ 「明治・大正ヒコーキ野郎 故白戸氏・自作機のプロペラ発見」『読売新聞』、1977年9月21日、夕刊、10面。「関係者の話では、白戸氏は後年、二人の弟子の死にショックを受けて木工業に転じた」

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]