村田吉弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
むらた よしひろ

村田吉弘
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
生誕 (1951-12-15) 1951年12月15日(72歳)
京都府京都市
国籍 日本の旗 日本
出身校 立命館大学(産業社会学部)
職業 日本料理の料理人
著名な実績 北海道洞爺湖サミットの料理
テンプレートを表示

村田 吉弘(むらた よしひろ、1951年12月15日 - )は和食の料理人、ミシュランガイド3つ星和食料亭「菊乃井」三代目主人。京都府京都市出身。立命館高等学校立命館大学産業社会学部卒業[1]。一般社団法人全日本・食学会理事長[2]

人物[編集]

京都・祇園の超一流料亭「菊乃井」の長男として生まれる。立命館大学在学中はゴルフ部に所属。大学卒業後、名古屋の料亭「か茂免」で修行を積む。1976年実家に戻り、「菊乃井木屋町店」を開店。フランス料理とのコラボレーションや東京への出店などさまざまな試みに意欲的に取り組む。伝統的な料理文化や料亭の経営について詳しく、料理業界屈指の論客として通っている。日本料理や京都文化に関する著書多数。現在NPO法人日本料理アカデミー理事長。

テレビの料理番組に出演する際には、家庭でも料亭の味を簡単に出せるように分かりやすく解説する手法(調味料の配分を『5:3:1』等割合と数字で解説する等)を用いる。また、家庭で料亭と同じ味を再現するために、手軽で入手しやすい調味料としておよそ料理に使用する事を憚られる意外な食品(チョコレート海老せんべいチキンラーメンべっこうあめ等)を使用する事で有名であり、既存の日本料理を越えた調理法を提唱している。2012年、「現代の名工」として厚生労働大臣表彰を受ける。2013年、京都府文化賞功労賞受賞。2017年文化庁長官表彰[3]2018年文化功労者[4]

ゴードン・ラムゼイとともにシンガポール航空機内食を監修している。

テレビ出演[編集]

書籍[編集]

著書[編集]

  • 『京料理から こんなん旨いこんなん好きや』(1989年9月10日、柴田書店ISBN 9784388056286
  • 『京料理の福袋 京料理人のほんまの胸の内三十話 御馳走読本6』(1995年11月1日、朝日出版社ISBN 9784255950464
  • 『村田吉弘の10分でできる和のおかず』(1998年2月16日、日本放送出版協会ISBN 9784141875314
  • 『京料理の福袋 料亭「菊乃井」主人が語る料理人の胸の内』(1999年10月5日、小学館 小学館文庫)ISBN 9784094171310
  • 『菊乃井村田吉弘がつくる誰にでもできる京風おそうざい』(2001年9月20日、淡交社)ISBN 9784473018472
  • 『割合で覚える和の基本』(2001年10月13日、日本放送出版協会)ISBN 9784140331712
  • 『京都人は変わらない』(2002年11月14日、光文社 光文社新書)ISBN 9784334031732
  • 『和食の問題集』(2003年2月14日、日本放送出版協会)ISBN 9784140331897
  • 『万能!おかずの基』(2003年5月16日、日本放送出版協会)ISBN 9784141875390
  • 『京都料亭の味わい方』(2004年9月16日、光文社 光文社新書)ISBN 9784334032685
  • 『和食の素で万能レシピ』(2004年11月29日、講談社ISBN 9784062715850
  • 『英文版菊乃井 Kaiseki』(2006年7月1日、講談社インターナショナル)ISBN 9784770030221
  • 『菊乃井 風花雪月』(写真:久間昌史)(2006年11月17日、講談社インターナショナル)ISBN 9784770040381
  • 『京のおかず 四季のかんたんレシピ124』(2007年2月11日、阪急コミュニケーションズ)ISBN 9784484072012
  • 『ホントは知らない日本料理の常識・非常識 マナー、器、サービス、経営、周辺文化のこと、etc.』(2007年7月5日、柴田書店)ISBN 9784388353231
  • 『菊乃井 村田吉弘料理長の日本料理の基本とコツ 別冊 家庭画報』(2007年7月20日、世界文化社)ISBN 9784418071173
  • 『パッとできる和のおかず』(2008年2月15日、日本放送出版協会)ISBN 9784140112410
  • 『きちんと日本料理 別冊NHKきょうの料理』(2009年1月14日、日本放送出版協会)ISBN 9784146462229
  • 『英文版 楽しく簡単 和のおかず Japanese Home Cooking with Master Chef Murata』(2010年6月1日、講談社インターナショナル)ISBN 9784770031327
  • 『英語でかんたん和食』(2011年3月1日、講談社インターナショナル)ISBN 9784770041364
  • 『菊乃井・村田吉弘 SALAD 新発想、新テイストの和食サラダ120』(2012年8月24日、柴田書店)ISBN 9784388061471
    • 『SALAD 英語版 120 Contemporary Interpretations』(2012年11月5日、柴田書店)ISBN 9784388061518
  • 『儲かる料理経営学 ケチな店にお客は来ない』(2014年6月13日、日経BPマーケティング店)ISBN 9784822273316
  • 『料理のアイデアと考え方 9人の日本料理人、12の野菜の使い方を議論する』(著者:村田吉弘 栗栖正博 荒木稔雄 中村元計 石川輝宗 髙橋拓児 中東久人 園部晋吾 髙橋義弘)(2015年8月1日、柴田書店)ISBN 9784388062164
  • 『割合で覚える野菜の和食』(2015年11月1日、NHK出版)ISBN 9784140332924
  • 『和食のこころ 菊乃井・村田吉弘の<和食世界遺産>』(2018年10月11日、世界文化社)ISBN 9784418183302
  • 『村田吉弘の「うまみ酢」でかんたん和おかず NHKきょうの料理』(2022年4月19日、NHK出版)ISBN 9784140333242
  • 『だしを極める。』(監修:村田吉弘 高橋善郎 本田祥子)(2022年9月12日、宝島社 TJ MOOK)ISBN 9784299033697

関連書籍[編集]

  • 『村田吉弘の和食はかんたん』(著者:ムック編集部)(2001年9月4日、光文社)ISBN 9784334841959

脚注[編集]

  1. ^ 青山祥子 (2013年2月25日). “(人生の贈りもの)料亭「菊乃井」主人 村田吉弘(61) 日本料理を世界に 今こそ攻め時や”. 朝日新聞(夕刊): p. 5. http://www.asahi.com/culture/articles/TKY201302250260.html 2013年4月24日閲覧。 
  2. ^ 全日本・食学会 組織概要
  3. ^ 理事長村田吉弘 平成29年度文化庁長官表彰受賞!!”. 2020年5月7日閲覧。
  4. ^ 平成30年度 文化功労者”. 文部科学省 (2018年11月3日). 2018年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月27日閲覧。
  5. ^ 和食の異端児が切り拓く!進化する日本料理の未来 - テレビ東京 2016年12月22日

外部リンク[編集]