定済

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

定濟(じょうさい、承久2年(1220年)- 弘安5年10月3日1282年11月4日))は、鎌倉時代前期から中期にかけての真言宗内大臣土御門定通の子で、母は葉室光親の娘。

略歴[編集]

醍醐寺三宝院憲深に師事にて出家。後に憲深より三宝院を譲られて同院を中興する。寛元元年(1243年)、三会を講じて、寛元2年(1244年)には法眼に叙せられた。寛元3年(1245年)、権少僧都に任ぜられる。宝治元年(1247年)、権大僧都に進み、建長5年(1253年)には法印に叙せられた。

建長8年(1256年)、実深の後を継いで醍醐寺座主に補任され、文永4年(1267年東大寺別当となる。文永10年(1273年)、僧正に進み、弘安3年(1280年)には東寺長者、弘安4年(1281年)には大僧正に至った。また同年に勅命を受けて伊勢神宮に参り、蒙古降伏を祈祷した。弘安5年10月3日(1282年11月4日)、63歳で入寂。弟子に定勝通海・定海などがある。

参考文献[編集]

  • 卍元師蛮「城州醍醐寺沙門定済傳」『本朝高僧傳』(1702)
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社(2001)