太田全斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

太田 全斎(おおた ぜんさい、1759年宝暦9年)- 1829年7月16日(文政12年6月16日)[1])は、江戸時代後期の儒学者漢学者音韻学者。全斎。名は(ほう)。叔亀[2]折衷学派に属する。諸子百家研究・語学研究など多方面で業績を残した。

生涯[編集]

備後福山藩藩士の家に生まれる[1]折衷学派山本北山に師事する[3]。1788年から備後福山藩に出仕、1823年に致仕、1829年に死去[1]

主な著書[編集]

  • 韓非子翼毳』 - 『韓非子』の注釈書。制作に十余年の歳月を費やした大著[4]。貧困のなか3万個の木活字を買い入れ、それでも不足する活字を3人の息子のうち長男と次男が彫り、全斎が組版、三男が印刷を担当して自家出版した[5][6]。その内容は今日でも高く評価されている[7]
    • 服部宇之吉校訂 編『韓非子翼毳冨山房〈漢文大系 第8巻〉、1911年https://dl.ndl.go.jp/pid/1913530/1/4 
      • 服部宇之吉 校訂 編『韓非子翼毳』(普及版)冨山房〈漢文大系 第8巻〉、1973年。ISBN 9784572000705https://dl.ndl.go.jp/pid/1913530/1/4 
    • 韓非子翼毳跋文国訳嘗試」土屋紀義訳、『参考書誌研究』36、国立国会図書館、1989年。doi:10.11501/3051287
  • 墨子考要』
  • 呂氏春秋折諸』
  • 漢呉音図』 - 独自の音韻論を展開する[1]日本語の音韻五十音仮名遣い字音仮名遣いを扱う。
  • 浜野知三郎 編『音徴不尽六合館、1915年https://dl.ndl.go.jp/pid/1183171 
  • 『同窠音図』
  • 音図口義
  • 諺苑』 - 俗語語彙集[2]
  • 俚言集覧』 - 『諺苑』の増補改訂版[2]。江戸時代の口語研究の重要資料[8]
  • 契利斯督記』 - 日本のキリスト教史の重要史料[9]。江戸時代初期の初代宗門改役井上政重が、後任の北条正房に与えた引き継ぎ書を、全斎がまとめたもの[9]転びキリシタンジュゼッペ・キアラ(岡本三右衛門)の調書を含む[9]

書簡

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 高橋昌彦・朝日日本歴史人物事典『太田全斎』 - コトバンク
  2. ^ a b c 沼本克明・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『太田全斎』 - コトバンク
  3. ^ 三島中洲と近代 其六二松学舎大学、2018年http://www.nishogakusha-u.ac.jp/library/pdf/kankobutu_07.pdf 
  4. ^ 釜田啓市「稲束猛の韓非子講義」『懐徳堂センター報』、大阪大学大学院文学研究科・文学部 懐徳堂センター、2007年、115f。 
  5. ^ 太田 方 著、土屋紀義 訳 (1989年8月). “韓非子翼毳跋文国訳嘗試”. 参考書誌研究 (国立国会図書館) 36: 30-34. https://dl.ndl.go.jp/pid/3051287. 
  6. ^ 金子和正・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『木活字版』 - コトバンク
  7. ^ 中村未来 著「『韓非子』――法治理論の集大成」、湯浅邦弘編 編『教養としての中国古典』ミネルヴァ書房、2018年。ISBN 9784623082759 
  8. ^ 平凡社 百科事典マイペディア『俚言集覧』 - コトバンク
  9. ^ a b c 平凡社 世界大百科事典『契利斯督記』 - コトバンク