大阪労災病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪ろうさい病院
情報
正式名称 独立行政法人労働者健康安全機構大阪労災病院
英語名称 Osaka Rosai Hospital
前身 労働福祉事業団大阪労災病院
標榜診療科

消化器内科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、婦人科、耳鼻咽喉科・

頭頸部外科、放射線診断科、麻酔科、歯科口腔外科、精神科、循環器内科、形成外科、心臓血管外科、 泌尿器科、眼科、リハビリテーション科、放射線治療科、病理診断科、
許可病床数 678床
一般病床:678床
機能評価 一般病院2(500床以上)(主たる機能): 3rdG:Ver.1.1
開設者 独立行政法人労働者健康安全機構
管理者

平松 直樹(院長)

2024年4月1日現在
開設年月日 1962年4月
所在地
591-8025
大阪府堺市北区長曽根町1179-3
位置 北緯34度34分4秒 東経135度30分27秒 / 北緯34.56778度 東経135.50750度 / 34.56778; 135.50750座標: 北緯34度34分4秒 東経135度30分27秒 / 北緯34.56778度 東経135.50750度 / 34.56778; 135.50750
二次医療圏 堺市
PJ 医療機関
テンプレートを表示

独立行政法人労働者健康安全機構 大阪労災病院(どくりつぎょうせいほうじんろうどうしゃけんこうあんぜんきこう おおさかろうさいびょういん)は、大阪府堺市北区長曽根町にある独立行政法人労働者健康安全機構が運営する病院である。

概要[編集]

1962年昭和37年)労働福祉事業団大阪労災病院として開院[1]救急告示病院に指定されている[2]

診療科[編集]

医療機関の認定[編集]

常駐している医療チーム[編集]

  • ICT(感染制御チーム:インフェクション・コントロール・チーム)
  • NST(栄養サポートチーム)
  • 緩和ケアチーム
  • 褥瘡対策チーム

併設施設[編集]

  • 治療就労両立支援センター - 2001年4月に「勤労者予防医療センター」が大阪労災病院に設置され、「勤労者の過労死予防対策」、「メンタルヘルス不全予防対策」および「勤労女性の健康管理対策」などの予防医療活動を行ってきた。2014年4月に「治療就労両立支援センター」と改称。新たに治療と就労の両立支援の取組を開始した。

附属施設[編集]

アクセス[編集]

周辺[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 沿革”. 大阪労災病院. 2021年2月26日閲覧。
  2. ^ 大阪府救急告示医療機関一覧 [PDFファイル/156KB(令和2年7月1日現在)]”. 大阪府健康医療部保健医療室医療対策課救急・災害医療グループ. 2020年7月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 大阪府医療機関情報システム”. 大阪府. 2020年6月22日閲覧。
  4. ^ 大阪府内のがん診療拠点病院一覧”. 大阪府健康医療部健康推進室健康づくり課生活習慣病・がん対策グループ. 2020年7月14日閲覧。
  5. ^ 病院評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2020年6月22日閲覧。
  6. ^ NPO法人卒後臨床研修評価機構認定証発行病院一覧2020.6.1(2020.27 評価委員会)”. NPO法人卒後臨床研修評価機構. 2020年6月22日閲覧。
  7. ^ 交通アクセス 大阪労災病院(2019年9月17日閲覧)

外部サイト[編集]