ヴィキング・エッゲリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1925年のエッゲリング
Symphonie Diagonale

ヴィキング・エッゲリングViking Eggeling, 1880年10月21日ルンド - 1925年5月19日ベルリン)は、スウェーデンの芸術家、映画作家[1]。彼の作品は絶対映画、視覚音楽などと称され、実験映画の分野に多大な影響を残した。

経歴[編集]

[編集]

エッゲリングは1880年10月21日にルンドで生まれた。

初期[編集]

1921年の作品

孤児だったエッゲリングは、16歳のときに芸術家としての道を進むためにドイツに移住した。1901年から1907年までミラノで美術史を学び、その間簿記係として生計を立てた。1907年から1911年まで、スイスのツオースにある高等アルピネ高校/エンギアディーナ学院(現在のツオース・アルピヌム高校)で美術を教えた。1911年から1915年までパリに住み、モディリアーニハンス・アルプレオポルド・シュルヴァージュなど当時の芸術家と親交を深めた。 この時点ではキュビズムのみに影響を受けていたが、のちにシュルヴァージュの「色彩のリズム」の影響を受け、巻物、または彼が「ピクチャーロール」と呼んでいたものにスケッチを描き始め、後に抽象映画『水平垂直メッセ』(現在は紛失)や『対角線交響曲』を制作した。

チューリッヒでの生活とダダ[編集]

1918年にチューリッヒでハンス・アルプと再会し、ダダの活動に何度か参加して、マルセル・ヤンコリヒャルト・ヒュルゼンベックゾフィー・トイバー=アルプキャバレー・ヴォルテールに所属する他のダダイストたちと親交を深めた。1919年にはバーゼルを拠点とし、ヤンコ、アルプ、トイバー、アウグスト・ジャコメッティらが所属するグループ「新生活」にも参加した。このグループは社会主義的理想と構成主義的美学を組み合わせた、近代美術への教育的アプローチを支持していた

グループは芸術宣言書で、資本主義の終焉に備えて「人間共同体を再建する」という理想を宣言した。同年、エッゲリングは同様のグループ「急進的芸術家」の共同設立者となった。これはノイエ・レーベン・グループのより政治的な部門である。この間、1918年にトリスタン・ツァラは彼をハンス・リヒターに紹介し、彼は彼と数年間親密に仕事をし、1919年に二人はスイスを離れてドイツに向かった。リヒターは後に「方法論と自発性という私たちの間の対照は、お互いの魅力を強めるだけだった...3年間、私たちは別々の戦線で戦ったが、並んで歩いた」と書いている。

ベルリンでの生活[編集]

ドイツでの最初の滞在地はベルリンで、そこでラウル・ハウスマンハンナ・ヘッヒなどの芸術家と出会った。また、ここでダダ、バウハウス、構成主義と関係のある多くの芸術家が参加した急進的な政治グループ「ノーヴェンバーグループ」にも参加した。リヒターとともにクライン=ケルツィヒに移った後、彼は「ピクチャーロール」を使った実験を続けた。これらの物体は、長い紙のロールに描かれた一連の絵で、長さは最大15メートルにもなる。左から右に「読む」ことになっていたため、これはすぐに動画動画を使った実験映画へと発展した。1920年、エッゲリングは約5000枚の画像を含む「ピクチャーロール」に基づいて、最初の映画「水平垂直メッセ」の制作を開始した。1921年、彼はリヒターとの共同作業を終了し、 「水平垂直メッセ」の作業を延期した。 1923年、エルナと共同で、幾何学的な形を切り抜いた一連の黒い紙から作られた、イメージ、リズム、動き、音楽を組み合わせた対角線交響曲の製作にも取り組んだ。

[編集]

1925年エッゲリングは敗血症で亡くなった。

ギャラリー[編集]

彼はモノクロ作品のほかカラー作品も残した。

出典[編集]

  1. ^ Louise O'Konor, Viking Eggeling, 1880–1925, Artist and Filmmaker: Life and Work, translated by Catherine G. Sundström and Anne Libby, Stockholm, Almqvist and Wiksell, 1971.
  2. ^ De Stijl, vol. 4, nr. 7 (July 1921): facing p. 112.
  3. ^ Dada, Nr. 4/5 (15 May 1919): [p. 8].

外部リンク[編集]