ノート:大阪杯

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


その他[編集]

レース名を、「大阪杯」と表記する場合と「産経大阪杯」と表記する場合がある。これは、前述のとおり、最初は大阪杯として始まっていることが理由として挙げられる。また、スポーツ紙はサンケイスポーツを除いて通常大阪杯と表記する。これはサンケイスポーツの宣伝になるからと考えられる。

上記文章を投稿した者です。確かに推測で書いてある部分はありますが、全部削除する必要はあるのでしょうか。「レース名を、「大阪杯」と表記する場合と「産経大阪杯」と表記する場合がある。」の部分は残しておいても良いような気はしますが……。Koegeki 2006年3月22日 (水) 03:24 (UTC)[返信]

このページの議論点ではないのだが、このレースを競走馬の戦績紹介等で上げるとき、GI昇格以前かつ産経大阪杯改名後に出走、ないし出走表明をした馬のページにおけるこのレースの名称に「大阪杯」という表記が見られる。 これだとここでの勝利はGI勝利数にカウントされないのかという疑問点を挙げる人もいる可能性が十分にあるので、その期間における当レースのレース名は「産経大阪杯」で統一するべきだと考える。 Sundaybrian会話2020年11月26日 (木) 14:56 (UTC)[返信]

歴史の中で格付けが変わるのは納得だが…シンザンは宝塚記念を勝ってるのだから6冠馬だろう、という指摘も受け入れなければならなくなるのではないかと思う。やはり産経大阪杯と呼ばれていた時に勝った馬のページに大阪杯とだけ表記されているのであればそれは産経と付け加えるべきだと思う。 グラスワンダーは朝日杯3歳ステークスの勝ち馬であって朝日杯フューチュリティステークスの勝ち馬ではないと思うんだ… Sundaybrian会話2022年5月11日 (水) 19:03 (UTC)[返信]

返信 前回(2020年11月)からだいぶ間があいてしまいましたが・・・その後、2022年3月に、従前のルールを変更し「産経大阪杯」「大阪杯」と表記を区別しましょうという提案をしています。詳しくはプロジェクト‐ノート:競馬/過去ログ11#大阪杯の表記ルールを見直しませんかで。--柒月例祭会話2022年5月12日 (木) 02:35 (UTC)[返信]

助かる。ありがとう。 Sundaybrian会話2022年5月30日 (月) 18:24 (UTC)[返信]

勝ち馬のテンプレート[編集]

2017年から大阪杯がGIへ昇格するということで、勝ち馬のテンプレートを作成しようとしているのですが、皆様どのようにお考えでしょうか? --Sadano tikuwa会話2017年1月21日 (土) 11:56 (UTC)[返信]

コメント{{フェブラリーステークス勝ち馬}}みたいなもののことですよね?

私個人は別に要らない、って思いますが、作りたい方、メンテする方がいて運用できるなら「作るな」とまでは言いません。ただ収録する馬は「G1化以降」になるのかな?
これも作りたい人が気にして考えればいいことなのですが、今はじめてまじまじと「フェブラリーS」のを見ましたが、これ、どうですかね?「2000年代 第17回なになに 第18回なになに」とか書かれても、なんだろうこれ、「2001年なになに 2002年なになに」でいいんじゃないかと思うんですけどね。
これも実行する方にお任せしますけど、少なく見積もっても、G1になって最初のレースが終わってからでいいんじゃないですかね?--柒月例祭会話2017年1月21日 (土) 12:09 (UTC)[返信]
返信 ありがとうございます。おっしゃる通り{{フェブラリーステークス勝ち馬}}の類のものです。まず2017年の競走が終了し次第、考え直したいと思います。--Sadano tikuwa会話2017年1月21日 (土) 13:50 (UTC)[返信]
2017年の競走が終了しました。あまり賛成はしていただけていませんが、他のGIと同様に勝ち馬のテンプレートを作成しました。
表記はGI昇格後のみとしました。これからメンテナンス等怠らないようしたいと思っています。また何か意見があればよろしくお願いします。---Sadano tikuwa会話2017年4月2日 (日) 08:02 (UTC)[返信]