ファイル:P4022528地蔵寺5番水琴・地蔵尊.jpg

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

元のファイル(960 × 1,280 ピクセル、ファイルサイズ: 427キロバイト、MIME タイプ: image/jpeg)

概要

解説
日本語: 地蔵寺(じぞうじ)は徳島県板野郡板野町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第5番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は勝軍地蔵菩薩。

目次 [非表示] 1 歴史 2 伽藍 3 文化財 4 年中行事 5 所在地 6 交通アクセス 7 隣の札所 8 関連項目


歴史 寺伝によれば弘仁12年(821年)、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師)が創建したという。源義経、蜂須賀公などの武将の信仰も厚く、当時は伽藍の規模も壮大で塔頭12坊あり、末寺は阿波・讃岐・伊予の3国で300あまりの寺を支配していたが、天正の兵火をきっかけに衰退した。

境内には、弘法大師が植えたというイチョウの巨木があり、向かって左に本堂、正面に本彷、右に大師堂と淡島堂がある。

本堂裏手の石段を上がったところにある奥の院の羅漢堂(五百羅漢)が有名で、高さ4丈の釈尊を中心に回廊にほぼ等身大の五百羅漢が安置され地元では「羅漢さん」の名で親しまれている。大正四年の火災で焼失し、その後再建したのが現在の御堂。3度目の復興である。

天正10年(1582年)に戦火により焼失。江戸時代に再建される。
日付
原典 松岡徳次郎
作者 松岡徳次郎

ライセンス

この作品の著作権者である私は、この作品を以下のライセンスで提供します。
GNU head この文書は、フリーソフトウェア財団発行のGNUフリー文書利用許諾書 (GNU Free Documentation License) 1.2またはそれ以降のバージョンの規約に基づき、複製や再配布、改変が許可されます。不可変更部分、表紙、背表紙はありません。このライセンスの複製は、GNUフリー文書利用許諾書という章に含まれています。
w:ja:クリエイティブ・コモンズ
表示 継承
このファイルはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植2.5 一般2.0 一般1.0 一般のライセンスのもとに利用を許諾されています。
あなたは以下の条件に従う場合に限り、自由に
  • 共有 – 本作品を複製、頒布、展示、実演できます。
  • 再構成 – 二次的著作物を作成できます。
あなたの従うべき条件は以下の通りです。
  • 表示 – あなたは適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。これらは合理的であればどのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。
  • 継承 – もしあなたがこの作品をリミックスしたり、改変したり、加工した場合には、あなたはあなたの貢献部分を元の作品とこれと同一または互換性があるライセンスの下に頒布しなければなりません。
あなたは上記のライセンスから、どれか一つ以上を選択できます。

キャプション

このファイルの内容を1行で記述してください

このファイルに描写されている項目

題材

2 4 2008

ファイルの履歴

過去の版のファイルを表示するには、その版の日時をクリックしてください。

日付と時刻サムネイル寸法利用者コメント
現在の版2008年6月7日 (土) 15:442008年6月7日 (土) 15:44時点における版のサムネイル960 × 1,280 (427キロバイト)松岡徳次郎~commonswiki{{Information |Description={{ja|1=地蔵寺(じぞうじ)は徳島県板野郡板野町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第5番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する�

以下のページがこのファイルを使用しています:

グローバルなファイル使用状況

以下に挙げる他のウィキがこの画像を使っています:

メタデータ